大阪府高石市 市議会議員 山敷めぐみ

山敷めぐみ(高石市議会議員)

第121回近畿市民派学習会

2021年10月21日

【なんと!前川喜平氏が泉大津に!!】

今日は泉大津市のテクスピアで開催された第121回近畿市民派交流・学習会で司会を担当。午前中は「カーボンニュートラルに向けた自治体環境基本計画の実践」について。そして午後は元文部科学省次官の前川喜平氏による「学習指導要領に見る戦後教育の変遷」の講義でした。

自治体環境基本計画については、地球温暖化対策推進法に基づく対策計画の策定と、その計画に示される再生可能エネルギーの利用に関する目標値についての確認が必要、とのアドバイスがありました。また泉大津市で実施されたような市民協働による「実行計画協議会」を設置し、市民と将来像イメージを共有することの大切さも教えて頂きました。

学習指導要領については、戦後すぐからの変遷や様々な裁判事例をもとに「指導要領の一言一句が法規としての効力を有するものではない」という最高裁の確定判決が今も継承されている、ということを教えて頂きました。

私自身が小学生時代、標準授業時数は小1から中3までで年間トータル9356時間あり戦後最大だったそうです(>_<)。多すぎる、という反省からの「ゆとり教育」時代は8307時間。を経て現状は8830時間。ただし、巷間言われているような「ゆとり世代は学力が低い」は都市伝説で、事実は2012年のPISA順位は34か国中数学が2位、科学が1位、読解力が1位。この年にPISAを受けた15歳は小1~中3まですべてを「ゆとり教育」で過ごしたそうです。優秀やん!ゆとり世代!!と思いましたよ。でもゆとり教育をやめた後に読解力がどんどん下がっていました。前川さんは「読解力がないと、嘘を見抜くことができない主権者になる」と…。これはアキマセン(゚д゚)!カムバックゆとり教育!ゆとり教育は「学ぶ力」を育てる教育なんですよね…。

また、憲法で保障されている学問の自由の大切さ。教育ではなく学習の大切さ。子ども達は教育される存在ではなく学ぶ存在であること。などなど普段感じていることを言語化してもらってスッキリした時間でした。前川さんの文科省次官時代の様々な苦労話や面白話も聞けましたし、昨年のコロナ休校への文科省の対応の拙さも鋭く指摘されていました。興味深く充実した学習会でした。

ページのトップへ戻る